日本のアニメ映画の巨匠・宮崎駿監督を中心に、長年日本を代表する名作アニメ映画を作り続けているスタジオジブリ!
それぞれの作品には壮大な物語と魅力的なキャラクターがたくさん登場し、ストーリーを盛り上げる、多くの名言や名シーンを生み出してきました!
この記事では、そんなジブリ作品の「名言」や「名セリフ」の魅力に迫ります。
各シーンの背景や名セリフに込められた意味についても解説!
あの有名な名場面から、ネットやSNSでネタになっている有名シーンまで、心を打つジブリ作品の物語の特に印象的な場面を切り取っていろいろ紹介していきます!
気になるシーンやセリフがある人は参考にしてみてください。
関連記事
心に響くジブリ名言ベスト10
「40秒で支度しな」 ドーラ(『天空の城ラピュタ』より)
出典:ジブリ公式サイト(© 1986 Hayao Miyazaki/Studio Ghibli)
発言者 | ドーラ |
---|---|
シーンの説明 | シータがムスカ達に捕らわれてしまい、パズーがシータを助けるためにドーラに「一緒に連れて行って欲しい」と懇願した際に、ドーラが言ったセリフ |
40秒という非常に短い時間で準備を済ませるように指示しているドーラのセリフは、シータが攫われたという切羽詰まった状況を象徴しています
同時に、パズーに覚悟を決め、気を引き締めるように促す意味もあるでしょう。
ドーラと行動を共にすることは、平凡な生活を送ってきた少年にとっては新たな人生への一歩を踏み出す覚悟が求められる場面とも考えられます。
また、直接的にイエスと返事をするのではなく、即座に行動で応えるというドーラの粋な性格、そして頼もしさがにじみ出ているやりとりとしても魅力的なシーンです!
わたしたち視聴者のなかにも、日常生活で、外出やお出かけの際に引用して使ったことがある人もいるのではないでしょうか。
ユーモアと冒険心のこもった、ジブリの中でも特に有名な名言のひとつです!
「自分よりずっと頑張ってるやつに、"頑張れ"なんて言えない」 月島雫(『耳をすませば』より)
出典:ジブリ公式サイト(© 1995 Aoi Hiiragi, Shueisha/Hayao Miyazaki/Studio Ghibli, NH)
発言者 | 月島雫 |
---|---|
シーンの説明 | 天沢聖司からイタリアへの修行の話を聞き、親友の夕子に相談した時の言葉 |
『耳をすませば』は比較的、知名度の低いジブリ作品です(それでも十分有名ですが)。
主に「恋愛もの」として見られがちながら、大人と子どもの狭間の時期に、進路や夢について苦悩する青春の懊悩が見事に切り取られた作品で、実は若者の心を揺さぶるようなシーンも多い映画です!
ヒロインで主人公の雫は、思いを寄せる相手・誠司から自分の夢を叶えるためにイタリアへ行くという話を聞き、進路が定まっていない自分の現状に落ち込んでしまうのです。
そこで、友人の夕子に相談すると、「私なら手紙を出して励ましたり、励まされたりするけど」とアドバイスをもらいます。
しかし、誠司の並々ならぬ努力と成果を目の当たりにしている雫は、簡単に「頑張れ」とは言えませんでした。
このセリフ・シーンからは、彼に対する気持ちが真剣であること、表面的な付き合いを好まない雫の性格、将来を真剣に考える難しさなどが読み取れます。
学生ならではの劣等感や恋愛観に関する悩みに触れる、繊細なシーンとして印象的です。
「一度あったことは忘れないものさ、思い出せないだけで」銭婆(『千と千尋の神隠し』より)
出典:ジブリ公式サイト(© 2001 Hayao Miyazaki/Studio Ghibli, NDDTM)
発言者 | 銭婆 |
---|---|
シーンの説明 | 千尋が「昔、ハクと会った気がするけど思い出せない」と銭婆に悩みを打ち明けた時に千尋にかけた言葉 |
千尋にとって銭婆は怖い魔女で、何をされるかわからない危険な存在でしたが、ハクを助けたい一心で彼女のもとへ向かいました。
千尋が「ハクと私はずっと前に会ったことがあるみたい」と告げたときに、銭婆はこのセリフを返します。
ただの口先での励ましにも捉えられますが、不思議な力を持ち、湯婆婆の姉である関係性を踏まえると、ハクの正体や千尋の過去について示唆しているようにも推測できます。
釜爺や湯婆婆からその恐ろしさが伝えられていたように、冷酷な一面があるらしい銭婆の「執念深さ」に関係しているセリフとも読めるかもしれませんね。
なにより、記憶と経験について非常に示唆に富んだ言葉であることから、多くの視聴者の印象に残っているセリフのようです。
自分の真の名前を忘れてしまっている千尋のように、私たちも普段は暮らしの中で忘れていることがあるけど、それで大事ななにかが損なわれるわけではない…。
そういうメッセージが込められていると思うと、含蓄のある名言に感じられますね。
「年をとっていいことは、驚かなくなることね」ソフィー(『ハウルの動く城』より)
出典:ジブリ公式サイト(© 2004 Diana Wynne Jones/Hayao Miyazaki/Studio Ghibli, NDDMT)
発言者 | ソフィー |
---|---|
シーンの説明 | ハウルの動く城に入り、かまどの前の椅子に座って温まりながら発した言葉 |
泊まる場所を探していたソフィーは、カブに宿を探すように指示し、カブが見つけたのが、世にも奇妙な魔法で動く「ハウルの城」でした!
城のかまどの火の前でソフィーがつぶやいたこのセリフは、18歳でありながら老婆にされてしまった自分を嘆くのではなく、逆に現状を寛容に受け入れる包容力のある言葉です。
物語のなかで、もともと内向的なソフィーが年齢に関係なく行動していく姿は、多くの人に勇気を与えます!
年を取ることがネガティブな側面だけでなく、ポジティブな側面も持つことをさりげなく教えてくれる彼女の振る舞いは、ソフィーの性格の鷹揚さを示すと同時に、わたしたちにもささやかな勇気をもたらしてくれることでしょう。
「誰にも運命は変えられない。だが、ただ待つか自らおもむくかは決められる」ヒイ様(『もののけ姫』より)
出典:ジブリ公式サイト(© 1997 Hayao Miyazaki/Studio Ghibli, ND)
発言者 | ヒイ様 |
---|---|
シーンの説明 | アシタカがタタリ神に呪われ、解決策を見出すために旅に出ようとした時に、村の長であるヒイ様に言われた言葉 |
アシタカが呪われたあと、村の長であるシイ様からかけられた助言の言葉です。
人間が放った銃弾に苦しんだシシがタタリ神となって村を襲い、村を救うために、アシタカはその「業」と「呪い」を引き受けることになります。
シイ様は、アシタカにタタリ神がやってきた西の国へと向かい、諦めるのではなく行動することを勧めます。
運命が定まっているとしても、それにどう向き合うかかは自分次第である、という年長ならではの諦観と決意が込められた言葉です。
アシタカはこの言葉をひとつの指針に旅に出ますが、わたしたちの日常に置き換えても深く考えさせられる名言と言えるでしょう。
「仕事だもん。楽しいことばかりじゃないわ」キキ(『魔女の宅急便』より)
出典:ジブリ公式サイト(© 1997 Hayao Miyazaki/Studio Ghibli, ND)
発言者 | キキ |
---|---|
シーンの説明 | 人力飛行機を作ろうとするほど空に憧れている少年トンボ。そんな少年が空を飛ぶキキを見て、憧れを抱くトンボに対していったセリフ |
トンボは自由に空を飛ぶキキを羨ましく思い、「僕も魔女の家に生まれればよかった」と話します。
これに対し、キキは「あたしのは仕事だもん。楽しいことばかりじゃないわ」と答えます。
キキの一人立ちを描くこの映画で、このセリフには彼女の苦悩と純真さがどちらも詰まっています。
トンボに対して少し大人びた態度をとるキキ、自分の仕事に誇りを持ち始めているキキの変化、まだ幼さが残るほのかな優越感などが入り混じった、見事なセリフです。
「飛ばねぇ豚はただの豚だ」(『紅の豚』より)
出典:ジブリ公式サイト(© 1992 Hayao Miyazaki/Studio Ghibli, NN)
発言者 | ポルコ・ロッソ |
---|---|
シーンの説明 | 飛行中に襲撃にあったポルコ・ロッソが、古くからい知り合いであるマダム・ジーナとの電話の会話中「そのまま飛び続けていたらローストポークになってしまう」と諭されたときに返した言葉 |
『紅の豚』を見たことがない人でも耳にする、ジブリきっての名セリフですね。
魔法で豚になったポルコの飛行艇乗りとしてのプライドと意地が、ユーモラスかつダンディに表現され、この作品を象徴する名言になっていると言えるでしょう!
「飛べない」ではなく「飛ばない」と言うところがポイントで、彼の意思が込められた発言だとわかります。
作中には「豚」を絡めたアイロニーやブラックジョークの込められたセリフもいくつかあります。
ポルコの旧友の軍人で少佐のフェラーリンが、「飛んだところで豚は豚だぜ」と自由気ままな飛行艇乗りの在り方への疑問と危険について口にする場面も印象的ですね!
このようにしゃれっ気のある会話がこの作品の特徴で、アニメーションとあわせて、「カッコいい」大人な味わいを楽しむことができます。
「大丈夫だよ、僕が守ってあげるからね」宗介(『崖の上のポニョ』より)
出典:ジブリ公式サイト(© 2008 Hayao Miyazaki/Studio Ghibli, NDHDMT)
発言者 | 宗介 |
---|---|
シーンの説明 | 宗助は瓶に閉じ込められた魚を助け、保育園に持っていきます。母のリサがその姿を見て宗助に「保育園に持っていくの?先生、ダメって言わない?」と聞いた時に返した言葉 |
まだ5歳の宗助が発した率直な言葉からは、ポニョを優しく扱い、純粋に守ろうとする姿勢や宗助のおませな背伸びが感じられます。
瓶に閉じ込められていたポニョを救い出し、バケツに入れてうれしそうに見つめる宗助の様子を母親は温かく見守ります。
とてもシンプルなセリフではありますが、相手を思いやり、思ったことをストレートに伝え合うポニョと宗助の姿や二人の信頼関係からは、大人こそが見習う部分があるかもしれませんね。
「いいかね、日本の少年よ。飛行機は美しい夢だ。設計家は夢に形を与えるのだ」(『風立ちぬ』より)
出典:ジブリ公式サイト(© 2013 Hayao Miyazaki/Studio Ghibli, NDHDMTK)
発言者 | カプローニ |
---|---|
シーンの説明 | 飛行に憧れを抱いていた少年時代の二郎が、夢の中でカプローニと会って質問した時の答え |
この名言は、主人公の二郎が少年のとき、夢の中でイタリアの飛行機設計者・カプローニに「近眼でも飛行機の設計はできますか? 僕は近眼で飛行機の操縦ができません」と尋ねた際の返答です。
カプローニは、「私は飛行機の操縦はしない、いやできない。パイロットに向いている人間は他にたくさんいる。私は飛行機をつくる人間だ、設計家だ」という発言に続けて、このセリフを発します。
近眼であることを気にしていた二郎は、この天啓のような経験を経て、設計士という夢を追うことを決意をしました。
このシーンには、戦闘機好きでありながら反戦の思いも抱く宮崎駿監督の複雑な心情が表れています。
空を飛ぶこと、戦闘機、風の描写などへの、歴代作品での宮崎駿監督の愛着と表現力は自他共に認めるものです。
一方で、その裏側には戦闘機という「兵器」への葛藤があると言われています。
このセリフは、壮大な夢を描くことの力強さが表現されていると同時に、その危うさやうさん臭さも孕んでいるのかもしれません。
「夢だけど、夢じゃなかった!」(『となりのトトロ』より)
出典:ジブリ公式サイト(© 1988 Hayao Miyazaki/Studio Ghibli)
発言者 | サツキ、メイ |
---|---|
シーンの説明 | サツキとメイが夢の中でトトロと空中散歩を楽しんだ翌朝、庭にどんぐりの発芽を見つけて喜びながら言うセリフ |
サツキとメイは目を覚ましたとき、夢の中で起こった出来事が現実でなかったかと思います。
しかし実際にはその証拠らしきものが庭に出現していることに気づき、二人はトトロたちとの出会いに全身で喜びを爆発させるのです!
二人の無邪気さや天真爛漫さが溢れて、思わず笑顔になってしまうシーンですね!
語呂もよく、反復されることでリズミカルさが増すのも印象的です。
セリフだけ聞いても意味はよくわからないのに、ストーリーのなかで聴くと見事に二人の気づきを端的に表していて、言葉選びに子どもっぽさがある点まで非常に巧みなセリフとなっています!
ジブリ作品の名言とは
ジブリの名言の特徴
出典:ジブリ公式サイト(© 1988 Hayao Miyazaki/Studio Ghibli)
ジブリ作品には、環境破壊や家族、愛情、友情、夢といったテーマに関するさまざまなメッセージが込められています。
多くの物語にはファンタジーな要素が含まれていますが、その中に登場するセリフの真の意味は現実離れしておらず、現実に生きる私たちにとっても驚くほどのリアリティがあります!
もちろん、世代や状況によって、セリフや言葉の意義や受け取られ方は変わることもあるでしょう。
それでも、時代が変わっても広く普遍的に、国や場所を問わず共感したくなるセリフや面白さがあるのが、スタジオジブリ作品、宮崎駿監督作品の魅力です!
いつの時代でも感動する言葉、共鳴するセリフが、どの作品にも散りばめられていて、ただ楽しむだけではない奥深さがあります。
名言が生まれる背景と監督の想い
出典:ジブリ公式サイト(© 1992 Hayao Miyazaki/Studio Ghibli, NN)
宮崎駿監督は、映画制作全般について、「大変な時代に生まれてしまったが、子どもたちに生きがいを与えたい」と語っています。
監督の作品には「生命に優劣がなく、全ての命に平等な価値がある」という考えが反映されているとのこと!
偏った考えではなく、多くの人が受け入れやすい設定や物語が、観る人に心地よさを感じさせるのかもしれません。
特に子どもたちに向けては、広い視野を持ち、何事にも果敢に挑戦してほしいという思いが込められているそうです。
未来を担う若い世代に向けた前向きな思いが根底にあるからこそ、全ての人がそこに希望を見出せる、そんな形としてセリフや言葉選びにも反映されているのではないでしょうか!
ジブリ名言の人気度
メタな視点でいうと、ジブリ作品は知名度が高く、視聴している人が多いため、キャラクターやセリフの認知度も高いです!
そのため、SNSなどで画像が切り取られネタにされたり、セリフが改変されて使用されたりすることもよく見られます。
出典:ジブリ公式サイト(© 1986 Hayao Miyazaki/Studio Ghibli)
例えば、『天空の城ラピュタ』の「バルス!」や『もののけ姫』でのアシタカのセリフ「生きろ。そなたは美しい」や、モロの「黙れ小僧!」などはネット上ではスラングとして日常的に使われることもしばしばし。
また、『天空の城ラピュタ』でのムスカの「3分間待ってやる」は、カップ麺を作る際の定番セリフとして、一部界隈では定着しているほどです。
短くインパクトのあるセリフが多いのも、ジブリ作品の特徴です。
出典:ジブリ公式サイト(© 1997 Hayao Miyazaki/Studio Ghibli, ND)
それはつまり、セリフだけが面白いという意味ではなく、印象的なセリフを使ってコンパクトでダイナミックなストーリーを展開させ、スピード感のある起承転結が楽しめるということにも繋がります。
わかりやすく、面白い。そんな当たり前を高水準で満たす作品を長年継続して発信してきたからこそ、ジブリと宮崎駿監督はここまで有名で人気があると言い換えることもできます!
ジブリの名シーン・名セリフから学ぶ人生観
家族愛(『となりのトトロ』など)
- 「そんなに形にこだわらないの。大切なのは心よ」キキの母(『魔女の宅急便』より)
- 「挑まなくてもいい危険というものもある」ポッド(『借りぐらしのアリエッティ』より)
- 「千尋。いい名だね。自分の名前を大事にね」湯婆婆(『千と千尋の神隠し』より)
出典:ジブリ公式サイト(© 1988 Hayao Miyazaki/Studio Ghibli)
ここで紹介したのは、家族を大切に思う名言たちです。
母親が娘を、父親が娘を大切に思う気持ちが表現されています。
特にポッドの言葉には、好奇心旺盛なアリエッティが無謀な行動で危険に巻き込まれないように、という親心が込められています。
普段は物静かな父親だからこそ、その一言一言には重みが感じられます。
自然との共生(『風の谷のナウシカ』『もののけ姫』など)
- 「むかーしむかしは木と人は仲良しだったんだよ」草壁タツオ/お父さん(『となりのトトロ』より)
- 「どんなにおそろしい武器を持っても、たくさんの可哀想なロボットを操っても、土から離れては生きられないのよ!」シータ(『天空の城ラピュタ』より)
- 「おばあちゃんの畑って宝の山みたいね!」サツキ(『となりのトトロ』より)
出典:ジブリ公式サイト(© 1984 Hayao Miyazaki/Studio Ghibli, H)
ジブリ作品の特徴の一つは、「人間と自然との共生」をひとつの大きなテーマとして描くことが多い点です。
『もののけ姫』や『平成狸合戦ぽんぽこ』、『風の谷のナウシカ』などはその最たる例でしょう。
環境破壊の問題をストレートに伝えるだけではなく、「昔は仲良しだった」「土からは離れて生きられない」「畑は宝の山」といった別の表現に言い換えることで、観る人の心に深く残るメッセージとなっています。
また、ジブリ映画の「自然」に関するアニメーションや美術背景、効果音などからは、自然の魅力や雄大さを感じることができるはずです。
ただの道具や舞台としてではなく、気持ちの込められた表現として自然を扱っているからこそ、こうしたひとつひとつのディテールが非常に魅力的に感じるのかもしれませんね。
勇気・冒険・友情(『天空の城ラピュタ』など)
- 「今逃げ出したら、ずーっと追われることになっちゃうもの」パズー(『天空の城ラピュタ』より)
- 「自分のことは自分で決めなきゃダメよ。」レティ(『ハウルの動く城』より)
- 「生きてりゃなんとかなる!」トキ(『もののけ姫』より)
出典:ジブリ公式サイト(© 2001 Hayao Miyazaki/Studio Ghibli, NDDTM)
ジブリ作品に登場するセリフには、なにげないちょっとした一言でも、人生に迷い、落ち込んだりへこんだししているときに、心の支えとなるようなエネルギーを感じさせてくれるものも多いです。
キャラクター達が生き生きしているので、まるで自分が直接言われているかのように、心の奥深くに響きます。
ここでは、ときに果敢に立ち向かい、ときに開き直って楽観的になり、最後には自らの選択で道を切り開く勇気を与えてくれる名言の数々を紹介しています。
パズーのように主人公がヒロインを励ますシーンも多いですが、レティやトキのようなサブキャラクターもこうしたセリフをさりげなく言っているのが印象的ですね。
特に『もののけ姫』のトキは、恵まれた立場ではないにもかかわらず、はぐれ者の集まったタタラ場を精神的に支え、逆境でさえ力強く仲間たちを鼓舞する様子に感動すら覚えます。
ジブリ名言を日常に取り入れる【座右の銘・励ましの言葉】
相手を論破するときや場の雰囲気を変えたいときに使えるセリフ
セリフ/発言者 | 作品名 |
---|---|
「黙れ小僧!」モロ | 『もののけ姫』 |
SNSやインターネットなど多くの場面でよく引用される名言です。
セリフは普通の言い回しですが、モロ役を演じた美輪明宏さんの声のトーンや演技の迫力が凄まじく、インパクトが強いために広く知れ渡っています。
SNSで議論が白熱したときに相手を黙らせるため、あるいは怒りを感じた時に自分の気持ちを表現する手段として使われることもあります。
たとえ相手が怒っていても思わず笑いを誘うセリフとも言えますね。
ものまね半分やジョークとして使われることも多いので、『もののけ姫』を知っている人同士であれば、くすっと笑って楽しめるユーモアになるのではないでしょうか。
自分自身や誰かの覚悟を確かめるときに使えるセリフ
セリフ/発言者 | 作品名 |
---|---|
「人と違う生き方はしんどいぞ、誰にも言い訳できないからね」月島雫の父 | 『耳をすませば』 |
主人公の女子中学生・雫が、受験勉強をそっちのけで小説の創作に没頭する姿を見て、叱責する母をなだめながら父親が娘にかけたセリフです。
「自分の信じるとおり、やってごらん」というセリフをかけたあとにこの言葉をかけているので、セットで覚えておくといいかも。
自分が信じた他の人と違う道を進むのは、決して悪いことではないけれど、覚悟や周りの人の支えも必要だということをやさしく説く言葉です。
なにか重要な決断をする人がいるとき、それが自分でも他の誰かでも、応援しながら現実の厳しさを同時に伝えられる、そんな存在になれるのが理想。
そう思わせてくれる愛情ある名言です。
仕事が忙しく疲れている仲間に使えるセリフ
セリフ/発言者 | 作品名 |
---|---|
「徹夜はするな。睡眠不足は良い仕事の敵だ。それに美容にもよくねぇ」ポルコ・ロッソ | 『紅の豚』 |
男女問わず使えるセリフで、ただ「徹夜をするな」と忠告するだけでなく、「良い仕事の敵」と表現している点が特徴的です。
こちらも言い回し自体はよく聞く内容ですね。
そこまで知名度が高くないセリフなので、相当コアなジブリファン同士でなら通じるかもしれません。
子供や友達など親しい人に使えるセリフ
セリフ/発言者 | 作品名 |
---|---|
「待たれよ」マルクル | 『ハウルの動く城』 |
急かされたときに使えるユーモアある言葉です。
「待ってて」というよりワンクッション置いた表現で、イライラしていた相手の気持ちも和らぐでしょう。
相手が子供なら、思わず笑顔になってくれるに違いありません。
こちらも知名度が低いセリフなので、よほどコアなジブリ通に試すか、そっくりなレベルでものまねしないと元ネタには気づいてもらえないかもしれません。
ジブリ作品を観るならどこで?おすすめ動画配信サービス 【あの名言・名シーンをもう一度】
ここではジブリ作品を観たくなった人に、視聴方法・配信サービスについての情報をまとめて紹介します!
結論から先に言うと、ジブリ作品は日本国内での配信がなく、視聴方法はTSUTAYA DISCASなどのレンタルDVDに限られていることでも知られています。
以下に各動画配信サービスの配信状況をまとめたので、気になる人は確認しておきましょう!
サービス名 | 配信状況 | 無料体験・公式サイト |
---|---|---|
【ジブリ映画を見るなら】TSUTAYA DISCAS(ツタヤディスカス)がおすすめ!
サービス名 | TSUTAYA DISCAS (ツタヤディスカス) |
---|---|
取扱い作品数 | 5万本 |
無料体験 |
|
月額料金 (税込) |
|
送料 |
|
レンタル方法 | 会員登録してWebから観たい作品を選択 |
返却方法 | 近くのポストに投函 |
一度に借りられる上限 |
|
到着日数 | 発送確定から約1~3日程度(発送先による) |
単品レンタル | 定額プランでも利用可能 |
一度に届く本数 |
|
延滞料金 |
|
レンタル日数 |
|
特徴・メリット |
|
ジブリ映画は国内のサブスク配信では視聴できないため、DVD宅配レンタルの定額サブスクサービスを利用しましょう。
なかでもおすすめなのは日間の無料体験があるTSUTAYA DISCAS(ツタヤディスカス)の「定額レンタル8ダブル」プランです!
今すぐ会員登録してレンタルすれば、確定から最短1日で作品を視聴できます!
「動画配信じゃないと手間だな…」「返却し忘れてお金がかかりそう…」といった不安がある人も安心なサービスの詳細を解説します。
借りるのも返却するのもの簡単!返却期限がないので返し忘れても大丈夫!
例えば、レンタルの手続きはWebで完結し、返却はお近くのポストに投函するだけでOKです。
また、「返却の期限がない」というのが大きな特徴で、うっかり返し忘れても延滞料金は発生しません!
取り扱う作品数は5万本以上!ジャンルもテレビ局も権利も関係なく、配信されていない作品も観られる!
TSUTAYAといえば、もともとレンタルDVDの最大手のひとつとして知られています。
豊富なDVDのラインナップがあり、映画・アニメ・ドラマ・バラエティとさまざまな作品が観られるので、いくつかの動画配信サービスよりも品揃えは充実しています。
また、実は動画配信サービスは権利関係の問題で、サービスによって「どのテレビ局の番組を中心に見られるか」という偏りがあります。
Aのサブスクではフジテレビが観れるのに、BのサブスクではTBSが観れない、といった具合です。
対して、TSUTAYA DISCASなら、テレビ局の縛りがないので、各局のドラマや番組を横断的に楽しむことができるという、あまり知られていないけど便利なメリットがあります!
ジブリ映画をはじめとする、権利やコンプライアンスの関係で「今はもう配信されなくなってしまった作品」が観られる、ほぼ唯一の方法と言えるでしょう。
【まとめ】いろんな名言・名セリフが楽しい!ジブリ映画を楽しもう!
ジブリの名シーンには、ユーモアがあったり、深いテーマがあったり、言葉選びが魅力的だったり、思わず口に出して言いたくなる名言・名セリフがたくさんあります。
自分自身を振り返るきっかけや励ましがほしいときには、そんなセリフの数々が勇気を与えてくれるかもしれません!ぜひジブリ作品を観て元気をもらってみてはいかがでしょうか!
現在、動画配信サービスでは視聴できませんが、宅配DVDのサブスクで簡単に観られるので、ジブリが好きな人は一度無料体験だけでも試してみてください。
関連記事